
レジュメを更新する事で自分の経歴や長所などを見直すのが大事。それにより転職の目的が明確になる。
日本語レベル : 流暢
英語レベル : ビジネスレベル
前職 : パソコンハードウェア修理サポート
現職 : IT helpdesk
応募 : 5件
スカウト : 1件
転職活動期間 : 3か月
内定 : 1社
キャリアクロス:前職の仕事内容をお伺いしてもよろしいでしょうか?
転職成功者様:パソコンハードウェアを修理するカスタマーエンジニアをサポートする仕事でした。
キャリアクロス:前職は外資系、それとも日系の会社でしたか。
転職成功者様:日系企業です。
キャリアクロス:転職先のご担当はITヘルプデスクですね。前職とは仕事の内容が変わる感じですか。
転職成功者様:前職はITの知識を活かせる場面はほとんどありませんでした。ネットワークに関連するCCNA(Cisco Certified Network Associate)という資格を取得しましたので、その知識を活かしたいと思っていました。
また、新しい職場では外資系企業のお客様を相手とするので、英語力も活かせると思っています。
キャリアクロス:前職では英語を使う機会はありましたか。
転職成功者様:あまりなく、システムの入力ぐらいでした。英語を活かせる環境で働きたいというのも、今回の転職理由の一つです。
キャリアクロス:今回の転職で、日系か外資系でこだわりはありましたか?
転職成功者様:できれば外資系で探していました。理由としては、語学力を活かせるところ。また、多様性を重視する環境で働きたいと思っていました。バックグラウンドが違う方々と接したりすることで、自分にとっても勉強になるかと思います。
キャリアクロス:今回の転職の理由について詳しく教えていただけますか。
転職成功者様:はい。2点ほどあります。まず1点目は語学力を活かして働きたいという点です。2点目は、資格を習得した上で、直接お客様にサポートできる職種で、さらにITスキルも磨けるという点です。
キャリアクロス:前職よりも年俸も上がるということで、こちらも転職理由になりましたか。
転職成功者様:そうですね、ちょうど希望の年俸条件に合っていたので。
キャリアクロス:日本語がお上手ですけれども日本語はどうやって習得されましたか?
転職成功者様:中国の大学で、日本語を専攻していました。その後日本へ2年間留学し、その後日系企業へ就職しました。
キャリアクロス:英語に関してはどうやって習得されたのですか。
転職成功者様:中国で小学校のときからずっと勉強していて、TOEFLや受験勉強で勉強しました。でも日本に来てからあまり使う機会がなかったので、英語の動画を見たりして忘れないようにしていました。
キャリアクロス:キャリアクロスを使って気が付いた事はありましたか?
転職成功者様:とにかく求人が探しやすかったです。ITや購買などキーワードを入力したら、他の転職サイトよりもたくさんの求人が出てきました。また、外資系求人が多いところも魅力でした。
他の日本の転職サイトは、日本人向けという印象が強かったので、今回は外国人にも門戸が広く、外国語が活かせる求人に特化したサービスを利用したいと思いました。
キャリアクロス:弊社のサイトの求人紹介は日本語と英語が両方ありますが、どちらをメインで使っていましたか?
転職成功者様:私の場合は両方です。最初は日本語で探していましたが、興味を持った求人に関しては英語のページも見たりしました。
転職期間は3ヶ月で、見合った求人があった際に応募をするというようなスタイルで活動しました。
キャリアクロス:スカウトメールが一件来ておりますね。
転職成功者様:はい。レジュメを更新したタイミングでスカウトメールがありました。
キャリアクロス:履歴書を更新する事によって企業側の検索結果の上位に表示されやすくなります。
他の求職者の方にアドバイスできることは何かありますか。
転職成功者様:履歴書をまとめることだと思います。応募する前にできれば英語のレジュメも作成した方が良いかと思います。それを作成するうちに、自分の経歴とか長所とか、もう1度振り返って、応募する前にある程度まとめる方がいいかなと思います。
まとまっていると、求人を探すときも、もっと正確な条件で絞れるかなと思います。
キャリアクロス:今回は希望していた条件にあったご転職はできましたでしょうか?
転職成功者様:希望通りで満足です。ありがとうございました。
インタビューを終えて
今回の転職の成功のポイントは今までに培ったビジネス英語のスキルと取得したITの資格を活かせる職種に絞って探したことだと思いました。また、日本語の履歴書だけではなく、英語のレジュメを作成し、その際にスキルや経験をまとめて、登録しておくことも外資系企業への転職を成功させるのに大きく役立つと思いました!
下記ページに英文履歴書フォーマットもございます。よろしければぜひご参考になさってください。
