Login or register to see your saved jobs and receive scout emails
Login or register to find a job
Job ID : 1552146 Date Updated : July 16th, 2025
先進的のFinTech開発や世界標準の開発手法を活用!グローバル環境で自分らしく

Software Engineer◆多国籍メンバー活躍/リモート自由×フルフレックス/全体の80%以上がエンジニア

Hiring Company LiNKX Inc.
Location Tokyo - 23 Wards, Minato-ku
Job Type Permanent Full-time
Salary 5 million yen ~ 9 million yen

Work Style

Remote Work and WFH Casual Clothing Minimal Overtime Flex Time

Job Description

【求人のポイント】

  • 国際色豊かなチームで活躍:全体の50%近くを外国籍のメンバーが占め、国籍はレバノン、アメリカ、フランス、インド、中国、ベルギー等、約25の国と地域から優秀なエンジニアが集まっています。
  • エンジニアドリブン:全体の80%以上がエンジニアです。GitHubやSlack上でのオープンなコミュニケーションや、Meetup、勉強会の開催なども活発に行っており、刺激を受けながら成長できる環境です。
  • 技術力とプロ意識の高いエンジニアが多数在籍:セールスフォースやLINEヤフー、楽天、シンプレクスなど、大手企業でスキルを磨いた経験豊富な先輩メンバーが多数。さらなるスキルアップを目指す方、ぜひご応募ください◎
  • 柔軟な働き方:コアタイム無しのスーパーフレックス、リモート自由、残業少なめ。個々の能力を最大限に発揮できるような環境を整えています。

会社概要
LiNKX(リンクス)は、「テクノロジーで高度生産性社会のその先へ」をビジョンに掲げるグローバルテックスタートアップです。会社全体の80%以上がソフトウェアエンジニアであり、国際的なバックグラウンドをもったメンバーも多く集まっています。

フィンテック、ファーマテックを中心とした2つの事業に加え、社会貢献を目的としたソーシャルテックの3つを柱とし、各事業で急成長を遂げてきました。自社で開発した『Lab Hub』や『shikAI』などのプロダクトに加え、フィンテック分野では、勘定系システムのモダナイズ化や決済プラットフォームの構築に挑戦しています。

募集背景
現在、日本国内での金融DX促進の流れを受け、当社のフィンテック事業チームが拡大しています。これに伴い、お客様の金融デジタルプロダクトを開発をいただける新しいメンバーを募集しています!

一般的に、「金融ドメイン×クライアントワーク」と聞くと、「堅い」「守りの開発」というイメージを持たれるかもしれません。しかし、リンクスではクラウド基盤を活用したソリューション、モバイル技術、生成AI(GenAI)など、最先端技術を駆使して、革新的なプロダクトを提供しています。
さらに、当社はPoC(概念実証)段階からの支援を行っており、要件定義だけでなく、その前段階となる概念設計からクライアントと協働することが可能です。このように、リンクスは「攻めの開発」によるクライアントのDX支援を強みとしています。

職務内容
当社のシニアエンジニアと協力し、以下の業務をご担当いただきます。

  • 開発チームと協力してソフトウェアソリューションを考案
  • フレームワーク・プログラミング言語等の技術選定への参加
  • 選定した技術や、構築したアーキテクチャーの技術伝承
  • プロダクト開発サポートや自社ソリューションの実装開発
  • 機能的に優れたシステム、データベース、アプリケーションの開発と管理
  • ハイレベルなAPIと慣例的なコードの作成
  • ソフトウェアのテスト、トラブルシューティング、デバッグ、アップグレード
  • セキュリティとデータ保護に関するベストプラクティスの理解と適用
  • 技術文書の作成

プロジェクト例

  • 銀行の勘定系システムのモダナイズ(技術:Azure/GCPマルチクラウド, Java/Kotlin, Spring)
  • BaaS APIの構築 - 組み込み型金融の拡大を可能に!(技術:GCP, Java/Kotlin, Spring)
  • 電子マネーシステム - 主要小売業者向けに、大規模な取引処理システムをゼロから構築(技術:GCP, Go, Java/Spring)
  • 大手金融機関のオンライン完結型金融サービスの新規開発(技術:Azure, C#/.NET Core, ASP.NET, TypeScript/Vue.js)

開発環境

  • 言語:Java, Kotlin, JavaScript, TypeScript, Go, C#, etc.
  • FW:Spring, Vue.js, Nuxt.js, .NET Framework, etc.
  • インフラ:AWS, GCP, Azure

プロジェクトチームは5~8名の少人数構成です(お客様の開発メンバー含む)。
チームには技術力が更に高いシニアエンジニアが必ず1名付き、ペアプログラミングなどを通じてスキル向上を目指せる環境です。単なるコーディングにとどまらず、長期的な視点で開発に取り組んでいただけます。

開発体制
ウォーターフォール開発手法が主流である日本の金融業界では珍しい、アジャイル開発を取り入れています。基本的に直契約で上流工程の段階で相談をいただくため、プロジェクトがスタートする段階では何を作るかも決まっていないケースも多く、お客さまの開発メンバーと協議しながら技術選定を行う場合もあります。「仕様理解」「設計」「実装」「テスト」「デプロイ」と初期からユーザーへのデリバリーに至るまでを業務範囲としてご活躍いただけます。

年収
500万円〜900万円
年収には⽉45時間分の固定残業代を含む

勤務地
東京都港区虎ノ門4-1-40江戸見坂森ビル8F
ハイブリッド:オフィスまたは自宅
出社頻度:固定の頻度は設けておらず、個々やプロジェクトチームによる

勤務時間
スーパーフレックスタイム制度(コアタイムなし)
所定労働時間:8時間00分
残業:有(平均残業時間:11時間/月)

休日休暇

  • 完全週休二日制
  • 土曜 日曜 祝日
  • 夏期休暇
  • 年末年始休暇
  • その他(傷病休暇5日)
  • 育児・介護休暇:育休取得率:100%
  • 結婚休暇、出産休暇
  • 有給休暇:入社半年経過時点10日 最高付与日数20日 有給消化率:72%

手当/福利厚生

  • 通勤費(勤務先までの通勤費を支給)
  • 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
  • 出産・育児支援制度、資格取得支援制度
  • 本の購入サポート、最適なデバイスの貸与

General Requirements

Minimum Experience Level Over 3 years
Career Level Mid Career
Minimum English Level Basic
Minimum Japanese Level Fluent
※英語力は必須ではありませんが、得意な方・学習意欲のある方は存分に活かせる環境です。
Minimum Education Level High-School
Visa Status Permission to work in Japan required

Required Skills

応募資格(必須)

  1. 以下いずれかのフレームワークまたは言語の経験 :
    ・Spring (Java or Kotlin)
    ・Vue.js or Nuxt.js or Quasar
    ・Go
    ・C# .NET, ASP .NET

  2. ソフトウェアエンジニアまたは同様の役割としての実績(3年以上)

応募資格(歓迎)

  • AWS, GCP, Azureの利用経験 
  • チームでの開発経験 
  • 英語日常会話レベル
  • プロダクト新規開発案件の経験(構想段階からのプロジェクト参加経験)

求める人物像

  • 細心の注意を払い、分析力がある方
  • コミュニケーション力に優れ、チームワークを大切にする方

Job Location

  • Tokyo - 23 Wards, Minato-ku
  • Hibiya Line, Toranomon Hills Station

Work Conditions

Job Type Permanent Full-time
Salary 5 million yen ~ 9 million yen
Holidays 完全週休二日制 土曜 日曜 祝日
Industry System Integration

Job Category

  • IT, Web and Communication > Software Developer
  • IT, Web and Communication > Web Developer
  • IT, Web and Communication > Mobile Developer
  • IT, Web and Communication > Other (IT, Web and Communication)

Company Details

Non-Japanese Ratio About half Japanese