本ウェブサイトでは、ユーザーにウェブサイト上のサービスを最適な状態でお届けするためCookieを使用しています。ブラウザの設定(Cookieの無効化等)をそのまま変更せずに閲覧される場合は、弊社ウェブサイト上の全ページでCookieを受信することに同意したものとみなします。詳細は、弊社プライバシーポリシーをご覧ください。
本ウェブサイトでは、ユーザーにウェブサイト上のサービスを最適な状態でお届けするためCookieを使用しています。ブラウザの設定(Cookieの無効化等)をそのまま変更せずに閲覧される場合は、弊社ウェブサイト上の全ページでCookieを受信することに同意したものとみなします。詳細は、弊社プライバシーポリシーをご覧ください。
採用企業 | 矢崎総業株式会社 |
勤務地 | 静岡県, 島田市 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 400万円 ~ 経験考慮の上、応相談 |
【事業内容】
自動車用電装品(組電線・計器・車載機器)およびエネルギー機器(電線・ケーブル・光ファイバーケーブルおよび光関連製品・ガスメーター・ガス漏れ警報器・ガスセキュリティシステム・空調機器・情報通信関連機器・アグリ関連機器等)の研究・開発・製造・販売
【部・チームの業務概要】
自動車部品販売における、グローバル営業企画、拡販推進、国内外の営業拠点支援
グローバル部品拡販戦略立案への参画、部品営業グローバル会議の企画、開催、運営
グローバル販売実績の集計、分析
国内外の営業部門を中心とした関係部署と連携しながら、グローバルで売上・利益を拡大する為に、マーケティング、顧客への拡販活動を支援、リードしていただきます。
【今回の求人の具体的な仕事内容】
自動車部品拡販活動における企画・推進業務 社内のデータや顧客情報の集計・分析
国内外の自動車部品販売拠点の支援(調査、他部門との調整等)
【部・チームの人数や雰囲気】
部員数 10名(2チーム) 海外拠点とコミュニケーションをとる機会が多く、仕事を通じて語学力強化、異文化交流が可能です。
職務経験 | 3年以上 |
キャリアレベル | 中途経験者レベル |
英語レベル | ビジネス会話レベル |
日本語レベル | ネイティブ |
最終学歴 | 大学卒: 学士号 |
現在のビザ | 日本での就労許可が必要です |
【学歴】大卒以上
【必要スキル】Microsoft Office Excel, Word, Power Point
【歓迎条件】営業または企画業務を3年以上ご経験されたことがある方
【免許・資格】普通自動車運転免許
【その他】将来的に国内外の営業拠点への転勤が可能な事
【必要言語】日本語、英語
【必要言語力(資格・会話レベル)】英語(ビジネス英会話、E-Mail・・・参考: TOEIC 680点以上)
【想定年収】400万円~(高専専攻科・大卒以上)
※経験・年齢を考慮し、決定いたします。
※通勤手当、世帯手当等の諸手当は除いています。
・昇給年1回、賞与年2回(2021年度実績)
【待遇・福利厚生】
住宅:独身寮・社宅あり
食事:食堂利用補助制度、食事補助制度
通勤:新幹線通勤制度、有料(高速)通勤制度
保険:健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金保険
各種制度:企業年金基金、確定拠出年金、財形貯蓄、従業員持株会
【受動喫煙対策情報】屋内喫煙可能場所あり
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 400万円 ~ 経験考慮の上、応相談 |
ボーナス | 固定給+ボーナス |
勤務時間 | 08:30 ~ 17:30 (休憩60分) 実働 08時間 00分 |
休日・休暇 | 年間休日121日、完全週休2日制(土・日)年次有給休暇、バックアップホリデー(有給休暇積立)特別休暇、育児休暇、リフレッシュ休暇 |
会社の種類 | 大手企業 (300名を超える従業員数) |
「世界とともにある企業」「社会から必要とされる企業」の実現に向けて
矢崎グループは、1941年の創業以来、「世界とともにある企業」「社会から必要とされる企業」という社是のもと、モノづくりを通じて社会に貢献したい、という一貫した想いで事業活動を続けてきました。
現在の厳しい経営環境にあっても、さまざまなお客様やお取引先からお声をかけていただけるのは、単に業績のみならず私たちの仕事に対する理念や姿勢も含めて評価をいただいているためと考えています。今後も「モノづくりの会社」として皆様からのご期待にお応えすべく努力を続けていきます。
矢崎グループは、ワイヤーハーネスを中心とした自動車部品のみならず、空調機器、太陽熱利用機器、ガス機器、家庭用電気配線ユニットなど、人々の暮らしに密着したさまざまな製品を扱っています。
これらに共通するのは、限りある地球資源を有効活用する製品であることです。環境保全への意識が世界的に高まる現在、これまで以上に地球環境との共存共生を視野に入れながら、社是に基づいた事業活動を続けて参りたいと存じます。