新規登録・ログインをしてスカウトメールや保存した求人を確認しよう
新規登録・ログインをして求人を探そう
求人ID : 1315101 更新日 : 2023年03月22日
上流から下流まで全工程経験し、モバイルアプリのフルスタックエンジニアへ

Kotlinアプリ開発(大手グローバルメーカープロジェクト/リモート対応あり/上流から下流まで全工程経験/ゲーム)

採用企業 グラビティ株式会社
勤務地 神奈川県, 横浜市西区
雇用形態 正社員
給与 550万円 ~ 600万円

ワークスタイル

リモートワーク・在宅勤務 服装カジュアル 副業OK

募集要項

某大手グローバルメーカーが提供するKotlinでのAndroidのアプリ開発(ゲーム関連)をご担当頂きます。
要件定義、要求分析、ユーザインターフェース設計・ソフトウェア設計、コーディング、テスト、
デバッグのアプリケーション開発全般に携わります。
プロジェクトメンバ、企画チームや社外パートナーとも協力しながら機能、システムを作り上げます。
上流工程から下流工程まで一連のソフトウェア開発を経験できるので、
技術のみならず企画力、プロジェクトマネジメントのスキルも身に着く業務です。
リモートワーク対応中です。(一部出社対応もあり)
■環境:Android ■言語:Kotlin

●アプリについて・・快適にゲームをプレイするアプリ。
例えば画面のタッチサンプリングレートをユーザー好みの物に変更したり、
ゲームプレイ中の通知を制限したり、プレイ中の画面をスクリーンレコードすることができるアプリです。

【プロジェクト体制】
20名前後(プロパー、協力会社含む)のプロジェクトチーム体制となっています。
年齢は、20代~40代まで在籍。必要に応じてベテランメンバーが
若手メンバーをサポートできる体制をとっています。
互いに切磋琢磨しつつも助け合い・協力することを大切にしているチームです。

【この仕事で得られるもの】    
 ・自分の技術でサービスやアプリを成長させたい経験やスキルを身に付けたい方は
 非常に実績となるご経験です。
・分業ではなく、上流から下流まで一連の業務を必ず経験できる環境で経験することで
 広い視点と深い技術知見で最善の判断ができるエンジニアに成長できます。

 

応募必要条件

職務経験 1年以上
キャリアレベル 中途経験者レベル
英語レベル 基礎会話レベル (英語使用比率: 25%程度)
日本語レベル ビジネス会話レベル
最終学歴 高等学校卒
現在のビザ 日本での就労許可が必要です

スキル・資格

【必要な資格】
以下いずれかのご経験
・Kotlin、もしくはJavaによるAndroidアプリケーションの開発実務経験
・AndroidモバイルアプリのUIデザイン・UI仕様検討実務経験
・Androidモバイルアプリの開発のチームリード、開発プロジェクト管理、
 または、品質管理の実務経験

※経験年数よりご経験内容を重視いたします。

(以下のご経験活かせます)
・Androidに関する知識
・ソフトウェアテストに関する知見
・Kotlin Coroutineなどを用いた非同期処理の実装経験
・Jetpackなどのライブラリを用いた実装経験

【求める人物像】
・開発だけはなく上流から下流までのアプリ開発全般に携わりたい
・企画やプロジェクトマネジメントへのキャリアアップを将来的に考えている
・将来的に自社サービスに携われるスキルを身に付けたい
・世の中に通用するアプリ開発経験を積みたい。
・チームで作り上げていく楽しさを味わっていきたい。
・技術習得は楽しい。

【雇用形態】正社員

想定年収(給与詳細):550万円〜650万円
月給制・年俸制

<月給制の場合>
月額37万~40万円
※技術手当、家族手当、インセンティブ含む。その他残業手当、交通費手当別途支給

【諸手当】
◆技術手当
◆残業手当(実稼働分支給)
◆通勤手当(実費支給)
◆技術手当(月額・1万~19万円)
◆家族手当(配偶者1万円、子5千円)
◆特別手当など

【昇給制度】
◆給与改定年1回

【賞与】
◆賞与年6回(夏季1回、冬季1回、インセンティブ4回)

【勤務時間】              
9:00~17:30(休憩45分)
●従業員の月平均残業時間12.5H

【福利厚生】
◆各種社会保険完備
健康保険組合:首都圏デジタル産業保険組合
◆社員寮完備(家賃補助)
◆慶弔金制度
◆資格取得支援制度
◆健康診断(人間ドック、女性婦人科検診あり)

【休日・休暇】
◆週休2日制(土曜・日曜・祝日)
※年に数回(土曜日)オンライン勉強会あり
◆リフレッシュ休暇(毎年2日~3日付与。自由に休日設定可能)
◆有給奨励日(夏季、年末年始、GW)
◆年次有給
◆慶弔休暇
◆特別休暇
◆裁判員休暇
◆生理休暇

【勤務地詳細】

  • 横浜市西区 みなとみらい線新高島駅徒歩3分もしくは横浜駅徒歩7分
  • ※現在はテレワーク中心となっておりますが、地方在住でのフルリモートでの
     勤務は難しい点ご理解・ご了承の程よろしくお願いいたします。

勤務地

  • 神奈川県, 横浜市西区
  • みなとみらい線、 新高島駅

労働条件

雇用形態 正社員
給与 550万円 ~ 600万円
勤務時間 9:00~17:30(休憩45分)
休日・休暇 ◆週休2日制(土曜・日曜・祝日) ※年に数回(土曜日)オンライン勉強会あり

職種

  • 技術系(機械・メカトロ・自動車) > 生産技術・製造技術・エンジニアリング(機械・自動車)
  • ICTスペシャリスト(IT・Web・通信系) > モバイルエンジニア
  • ICTスペシャリスト(IT・Web・通信系) > ソフトウェアエンジニア
  • ICTスペシャリスト(IT・Web・通信系) > システムアーキテクト
  • ICTスペシャリスト(IT・Web・通信系) > プロジェクトマネージャー
採用企業情報

グラビティ株式会社

Kotlinアプリ開発(大手グローバルメーカープロジェクト/リモート対応あり/上流から下流まで全工程経験/ゲーム) の求人情報 | 外資系求人・英語を使う転職・就職ならキャリアクロス

会社概要

会社の種類 中小企業 (従業員300名以下)
外国人の割合 外国人 少数

会社説明

グラビティ株式会社は、ソフトウェアからハードウェアまで幅広い技術力を提供する技術者集団です。
つくる喜びを知る技術集団です。また、とことん工夫する情熱集団でもあります。

■グラビティの強み
組み込みソフトウェア、アプリケーション、システムソリューションなどエッジの開発から
システム全体のコンサルティングまで、エンド to エンドでビジネス課題を解決し技術支援を行っています。

■グラビティの創業経緯
創業は2006年。ハード設計や組み込みソフト開発といったハード系の技術サービスを提供する
会社としてスタートしました。同業の会社にいた、代表の池田が起業。
「大きな組織での開発環境は、大組織の弊害などもあって、技術者が自由に開発だけに
打ち込むということがしづらい部分があった」という技術者が純粋に開発に打ち込めない姿を感じ、
もっと純粋に、ものづくりに誇りを持って仕事をしたいと考え、独立を決意しました。

その初志を胸に会社を起こし、まずは1人単位のお客様先の常駐からスタート。
その後1人がチームになり、クライアントの研究部門や新規開発プロジェクトの依頼を頂くなど、
実績を作り、技術が認められプロジェクトを丸ごと請け負うようにもなりました。
そして自社でものをつくるようになろうというビジョンを持ち、事業範囲を広げてきました。

■グラビティが目指していること
メンバーは総勢77人と決して大きくはない会社ですが、初志に忠実に、自社の製品を出したい。
そんな夢と誇りがベースに流れる会社です。 社員みんなで知恵を出し合い議論して、
それぞれの個性や技術力を適材適所で活かして、総合力で「技術+ビジネス」を提供し続ける
会社であり続けます。
そして、今後も技術者集団として、IoT、AI、モビリティ領域の技術力を強化しながら、事業を拡大していく方針です。

■グラビティの特徴
グラビティは創業以来、技術者一人ひとりのスキルアップこそが事業の強化につながると考え、
手厚いサポートでエンジニアのキャリアアップをサポートしています。
技術マネージャーや営業はもちろんの事、代表自らもエンジニアのフォローを行うほか、
半年に一度実施される上長との面談では、各エンジニアが携わったプロジェクトを
スキルシートに整理することで、今後のキャリアプランの見直しや、
スキルに見合った案件の選定などに活用しています。

プロジェクトの配属においては選考の段階で確定していくことがほとんどであることで
具体的なプロジェクトや業務イメージを持って入社できる安心感があります。
また、入社後プロジェクトが変わる際は、必ず次のプロジェクトがやってみたい業務かどうか
確認するなど、エンジニアの意思を尊重することを最優先に配属検討しています。
エンジニアの意に反する異動や転勤はありません。

2カ月に一度の帰社日には、全従業員が本社に集まり、勉強会や事業方針共有、
交流会などを行う「グラビティ部会」が開かれています。
現在はオンライン部会・勉強会を実施しています。 部会のコンテンツの一つである勉強会は
、毎年テーマや運用方法を変えて運営されています。

現在は、主に3つ。動画研修、技術共有会、チーム勉強会です。これまで行った動画研修は、
「メタバース」「量子コンピューティング」など。
技術共有会では、「「物体検出アルゴリズムyoloについて」、「Appiumを用いたテスト自動化について」、「エッジコンピューティング」などメンバが携わっている技術を発表する場を作っています。
他のメンバがどのような技術経験しているのか、自分の技術視野を広げるきっかけづくりなど、
様々な気づきや学びを得られる場になっています。

過去の勉強会ではIoT、AIをテーマにドローン、Google Home、AIロボットなどを経費で購入し、
新しい技術の社内研究・活用を促す「ものづくり部」や、メンバーがカリキュラムを作成し
社内外講師を招く「技術勉強会」、メンバー全員が各々の資格取得を目指す「資格取得勉強会」が
過去に運営されており、好評だったものは年度終了後も継続して実施されています。