本ウェブサイトでは、ユーザーにウェブサイト上のサービスを最適な状態でお届けするためCookieを使用しています。ブラウザの設定(Cookieの無効化等)をそのまま変更せずに閲覧される場合は、弊社ウェブサイト上の全ページでCookieを受信することに同意したものとみなします。詳細は、弊社プライバシーポリシーをご覧ください。
本ウェブサイトでは、ユーザーにウェブサイト上のサービスを最適な状態でお届けするためCookieを使用しています。ブラウザの設定(Cookieの無効化等)をそのまま変更せずに閲覧される場合は、弊社ウェブサイト上の全ページでCookieを受信することに同意したものとみなします。詳細は、弊社プライバシーポリシーをご覧ください。
採用企業 | 武田薬品工業 |
勤務地 | 山口県 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 経験考慮の上、応相談 ~ 1100万円 |
【募集部門の紹介】
光工場は山口県光市にあるタケダの主力生産工場で、光工場はグローバルの供給ネットワークの中でも重要な基幹工場としての役割を果たしており、国内に限らずグローバルに製品を供給しています。
品質管理室では「優れた医薬品を患者さんに届けるため高い品質を管理する」ことを組織の責務としています。
世界中の患者さんに有効かつ安全な医薬品を届けるため、製剤・原薬・原材料の試験による品質管理に加え、製造エリアの環境管理や市場出荷した製品の安定性試験、分析機器の管理など品質管理に関する業務を200名以上のスタッフで協力しながら幅広く担っています。
【職務内容】
品質管理業務における、原材料、原薬、製品の試験記録のレビューを実施することにより、適切な記録を作成・保管するとともに、試験部門のデータの完全性を保証し、QCにおける試験業務全体に亘る記録の作成方法とその管理の重要性を部門内に浸透させる職務です。具体的には、以下の業務を主にご担当いただきます。
GMP要件に基づく、品質管理業務における試験記録のレビュー
GMP要件に基づく、試験結果、トレンド、逸脱・変更に関する定期的レビュー文書作成
GMP要件に基づく、原料試験運用の管理、試験検体受領、標準品管理
GMP要件に基づく、品質管理業務における文書の保管、廃棄までの管理
国内外の当局査察や顧客監査にエキスパートとして対応
QCにおける信頼性保証業務のプロセス改善
世界中に約30の拠点を持つ武田薬品の生産サイトの中でグローバル旗艦工場と位置付けられている光工場には、原薬・固形剤・注射剤・ワクチン等の多様な製品群を生産する多くの製造設備があります。海外の製造所のエキスパートや、業界団体で活躍しているエキスパートと情報を共有する機会が有り、先端的な知見を習得して実践することにより、グローバルな生産活動のリーダーとして活躍するための専門的スキルを磨くことのできる職場です。
また、当該職務はQC部門全体に関連する適正なGMP記録の作成と管理に深く関わる業務です。熱意をもって対応できるスタッフを求めています。
職務経験 | 3年以上 |
キャリアレベル | 中途経験者レベル |
英語レベル | 基礎会話レベル |
日本語レベル | 流暢 |
最終学歴 | 大学卒: 学士号 |
現在のビザ | 日本での就労許可が必要です |
【学歴:必須要件】
・大卒以上で、薬学、工学、理学、農学系などの分野を専攻された方、もしくは、高卒以上で【職務経験】に記載の職務経験が3年程度ある方
【業務経験:必須要件】
PCを使用する文書作成の業務経験(Word, Excel)
【職務経験:望ましい要件】
医薬品の製造/工程管理/品質管理に関する試験業務の経験がある方
【専門性:必要な知識】
・医薬品の品質確認試験の一般的知識
【言語:望ましい要件】
・英語力:読み書き可能なレベル(目安はTOEIC 500点~)
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 経験考慮の上、応相談 ~ 1100万円 |
勤務時間 | 8:00~16:45 |
休日・休暇 | 土曜、日曜、祝日、メーデー、年末年始など(年間123日程度) |
会社の種類 | 大手企業 (300名を超える従業員数) |
「患者さんのために、これまで以上に何ができるか?」
タケダでは、全てがこの問いかけから始まります。
タケダは、これまで誠実さを基盤にイノベーションのため常に努力してきました。私たちの使命は、優れた医薬品の創出を通じて世界中の患者さんの健康に貢献することです。患者さんを中心に考え、今後も革新を生み出すために変化し続けます。
私たちの存在意義:タケダは、世界中の人々の健康と、輝かしい未来に貢献するために存在します。
私たちの価値観:タケダイズム
タケダイズムとは、まず誠実であること。
それは公正・正直・不屈の精神で支えられた、私たちが大切にしている価値観です。
私たちはこれを道しるべとしながら、「1. 患者さんに寄り添い(Patient)2. 人々と信頼関係を築き(Trust) 3. 社会的評価を向上させ(Reputation)4. 事業を発展させる(Business)」を日々の行動指針とします。
タケダイズムは、私たちはどのような存在か、いかに行動すべきかを示しています。
患者さんに寄り添い (Patient)
人々と信頼関係を築き (Trust)
社会的評価を向上させ (Reputation)
事業を発展させる (Business)
を日々の行動指針とします。