新規登録・ログインをしてスカウトメールや保存した求人を確認しよう
新規登録・ログインをして求人を探そう
求人ID : 1230890 更新日 : 2023年05月30日

Satellite Operations Engineer/衛星運用エンジニア

採用企業 株式会社Synspective
勤務地 東京都 23区, 江東区
雇用形態 正社員
給与 400万円 ~ 経験考慮の上、応相談

ワークスタイル

服装カジュアル 副業OK フレックスタイム制

募集要項

Satellite System Development Departmentは、弊社独自の小型SAR(合成開口レーダ)衛星である「StriX」シリーズの設計、製造、運用を行っています。チームは従来の宇宙産業や拡大する小型衛星業界、また多数基生産に資する製造業からの経験豊富なメンバー、アドバイザーで構成されています。「人工衛星の開発」は、これまで官需中心で1基単位の生産しか行われていませんでしたが、弊社は衛星サイズを従来の1/10に小型化することでスピーディーな生産体制を実現し、2023年までに6基の衛星打ち上げを予定しています。

小型SAR衛星コンステレーション「StriX」シリーズの運用業務をお任せします。衛星運用計画を立案・実行や軌道上で発生した不具合の調査と復旧対応など、衛星運用統制をお任せします。

 

■具体的には

  • 衛星の機能・動作を理解した上での運用計画の立案と実行
  • 軌道上で発生した不具合の迅速な調査と地上セグメントチームと連携し状況を把握、復旧対応
  • 復旧運用の計画の立案と実行
  • 社内の衛星開発における各専門チームや衛星設計エンジニア、ビジネスチームなど多方面との調整・連携
  • 衛星コンステレーションに最適化した運用計画の実現
  • 運用効率向上のためのシステム自動化の検討

など

 

■仕事の魅力

  • 衛星運用全体に携わっていくので、衛星に愛着が沸き、軌道上で衛星が活動している様子はやりがいを感じます。
  • 2023年までに6機、2020年代後半には30機のコンステレーション(衛星群)構築を目指しており、それを実現するにあたり衛星運用を適切に行っていく必要があり、衛星運用の最前線で指揮を取っていただきます。

 

 

応募必要条件

職務経験 3年以上
キャリアレベル 中途経験者レベル
英語レベル ビジネス会話レベル
日本語レベル ビジネス会話レベル
最終学歴 大学卒: 学士号
現在のビザ 日本での就労許可が必要です

スキル・資格

必須要件:


本社オフィス(東京都‐江東区)での就業が可能な方 また、以下いずれかの経験をお持ちの方

  • 宇宙機、人工衛星の開発・運用経験
  • 鉄道、プラント、航空分野などにて安全運行・安定維持のための計画立案から運用監視、メンテナンス経験
  • ビジネスレベルの英語・日本語スキル

 

歓迎要件:

  • 衛星姿勢制御の知識・経験
  • 宇宙機、人工衛星の製造・組立、システム統合・試験の経験
  • システムズエンジニアリングの知見や知識

 

処遇 福利厚生 他:

  • 福利厚生: 通勤交通費,社会保険完備, 健康診断(年1回)
  • 服装自由,フレックス制度,ポジションによっては、リモートワーク可
  • 副業可

 

勤務地

  • 東京都 23区, 江東区
  • 半蔵門線、 清澄白河駅

労働条件

雇用形態 正社員
給与 400万円 ~ 経験考慮の上、応相談
配属部署 Satellite System Development Department

職種

  • 技術系(機械・メカトロ・自動車) > 設計・開発エンジニア
採用企業情報

株式会社Synspective

Satellite Operations Engineer/衛星運用エンジニア の求人情報 | 外資系求人・英語を使う転職・就職ならキャリアクロス

会社説明

誰もが手にできる衛星データでの新たな視点
最先端のテクノロジーと分析、そして直感的にわかりやすいUI/UXで、 衛星データをビジネスにご活用いただけます。

Mission:Synthetic Data for Perspective

Vision:Efficient, accountable and resilient world

私たちの提供するサービス
私たちSynspectiveでは、お客さまの事業に最も適した形は何かを探り、衛星データとお客さまの持つデータの組み合わせを行い、シナジーやメリットが見込める衛星データソリューションを提供・共同開発しています。
Synspectiveでは、サブスクリプション型サービスとしてウェブ上でご提供する”Solutions(ソリューション)”、β版プロダクトをご利用いただく”β Solutions(ベータ・ソリューション)”をご用意しています。

Solution lineup

  • Land displacement monitoring

衛星データを用いて広域の地盤変動を解析し、その結果を提供するソリューションサービスです。当社独自のInSAR*解析技術により、広域な地表面の変動量をmm単位で検出し時系列で表示します。
*InSAR - Interferometric SAR(干渉SAR)の略。高精度で土地の変位を検出するSARデータ特有の処理技術の一つ。

β Solution lineup

  • Facilities monitoring

施設における稼働状況の異常検知を行うモニタリングサービスです。いくつかのタイプの衛星データを組み合わせ、選択された施設の活動、もしくは異常についてモニタリングを行います。

  • Instant flood damage analysis

災害リスク軽減のための水域検出サービスです。光学衛星では撮影できない曇りや雨天下でも、SAR衛星では地上の状況把握が可能です。

  • Solar potential area mapping

太陽光発電、屋上太陽光発電に適した場所を見つけることができるサービスです。

Synspectiveの開発する小型SAR衛星『StriX(ストリクス)』
私たちのSAR衛星は、政府が主導する革新的研究開発推進プログラム「ImPACT」*1の成果を応用した独自の小型SAR衛星です。

SARとは“Synthetic Aperture Radar”の略語で、日本語では「合成開口レーダー」と呼ばれる技術です。SAR衛星の特徴は、電波の一種であるマイクロ波を使って地表面を観測することです。
地球上の多くは、通常の地球観測衛星に搭載されているカメラでは撮像できない、雲で覆われている領域だったり、太陽光が当たらない夜間だったりします。しかし、マイクロ波は波長が長く、雲を透過するため、雲の下にある地表面も観測することができます。また自ら発した電波の反射を観測するため、日中・夜間によらず観測可能です。つまり、地表面を「いつでも、どこでも」観測する能力を有します。

私たちの小型SAR衛星『StriX(ストリクス)』の重量は従来の大型SAR衛星の約1/10である100kg級で、長さ5メートルのSARアンテナが打ち上げ時には格納されており、軌道上で展開します。地上分解能は1〜3mで観測幅は10〜30km、単偏波(VV)データを取得します。観測モードは、ストリップマップモードとスライディングスポットライトモードの二つがあります。
コスト面においては、開発と打ち上げ費用を合わせ、従来の大型SAR衛星と比較して約1/20を実現しています。

従来の大型SAR衛星と同等に近い性能をもったまま、小型・軽量による低価格化をはかることで多数基生産が可能となります。この小型SAR衛星「StriX」を継続的に軌道上に打ち上げ、広範囲、高頻度の地表面観測を可能にするコンステレーション(衛星群)を構築・運用します。
*1 ImPACTとは・・・日本政府が主導した、科学技術イノベーションの創出を目指し、ハイリスク・ハイインパクトな研究開発を推進することを目的として創設されたプログラム。

  • データ・ソリューション提供のための衛星開発

私たちSynspectiveでは、衛星を開発しデータを提供するだけではなく、その後の社会実装のため、衛星開発チームとデータソリューションチームが単一の組織に属しています。
衛星開発チームは、従来の宇宙産業、拡大する小型衛星業界、多数基生産に資する製造業からの経験豊富なメンバー、アドバイザーを揃えています。一方でクライアントと対峙するソリューションチームも機械学習によるデータ解析技術やリモートセンシング技術を持つ経験豊富なメンバーが所属しています。チームを横断し日々議論することで、業種や分野ごとに異なるお客様のニーズを反映させた衛星設計、開発を短期に実現します。

  • 社会のニーズに応える、グローバル観測システム

Synspectiveの描く未来の衛星コンステレーションでは、半日ごとに世界の経済活動の変化を検知することや、3時間以内に災害の被害状況を把握することを実現します。
第1世代の衛星は、2020年と2021年に打ち上げられる2つの実証衛星『StriX-α(ストリクス・アルファ)』と『StriX-β(ストリクス・ベータ)』です。
第2世代では、商用データ収集に使用する4基の衛星の打ち上げを予定しています。第1世代衛星の経験から得られた新たな情報やユーザーニーズをより反映させ、量産化に対応します。第1世代と合わせ合計6基のコンステレーションによりアジアの主要都市の日次ベースでの観測を実現します。
第3世代の衛星は、第2世代を更に進化させ、30基に向けた生産体制を実現し、世界の大都市の日次ベースでの観測を達成します。