本ウェブサイトでは、ユーザーにウェブサイト上のサービスを最適な状態でお届けするためCookieを使用しています。ブラウザの設定(Cookieの無効化等)をそのまま変更せずに閲覧される場合は、弊社ウェブサイト上の全ページでCookieを受信することに同意したものとみなします。詳細は、弊社プライバシーポリシーをご覧ください。
本ウェブサイトでは、ユーザーにウェブサイト上のサービスを最適な状態でお届けするためCookieを使用しています。ブラウザの設定(Cookieの無効化等)をそのまま変更せずに閲覧される場合は、弊社ウェブサイト上の全ページでCookieを受信することに同意したものとみなします。詳細は、弊社プライバシーポリシーをご覧ください。
採用企業 | 株式会社 十印 |
勤務地 | 東京都 23区, 中央区 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 400万円 ~ 850万円 |
日本国内・海外のローカリゼーションチームを束ね、日本語だけでなく多言語ローカライズの業務に携わることができる。
外資系大手IT企業やエンターテイメント企業、先進のベンチャー企業など、多種多様なお客様と、スケールの大きなお 仕事に携わることができる。
【責任や権限の範囲】
職務経験 | 3年以上 |
キャリアレベル | 中途経験者レベル |
英語レベル | ビジネス会話レベル |
日本語レベル | ネイティブ |
最終学歴 | 高等学校卒 |
現在のビザ | 日本での就労許可が必要です |
【必須】
【歓迎】
【給与・待遇】
年俸430万円~840万円(スキル・経験により応相談)分割回数12回
※所定労働時間8H/日 固定残業代45.0時間含 超過分別途支給
基本給268,400円~524,400円 +固定残業代89,900円~175,600円等を含む/月
※入社後3ヶ月は試用期間として契約社員、その後双方同意の上正社員登用(試用期間中も待遇に変更はなし)
【その他】
企業の機密情報を取扱いますので、当社での勤務の間は一部銘柄株式の取引きに制約があります。
また、機密情報の取扱いについて、採用時に身元保証人を付した機密情報取扱いに関わる誓約書をご提出頂きます。
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 400万円 ~ 850万円 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日)、 祝日、 年末年始休暇、 夏期休暇、 年次有給休暇 |
配属部署 | 翻訳事業部 LS課 |
業種 | 通訳・翻訳 |
会社の種類 | 中小企業 (従業員300名以下) |
■サービス・事業内容:
同社は1963年の創業から技術文書の翻訳からスタートして、時代と共にビジネスを進化させてきました。今ではIT・ビジネス分野の翻訳・ローカライズをはじめ、マルチメディア等の分野にも進出し続けています。2019年より東証一部上場企業「TAKARA&COMPANY」のグループ会社となり、長年に渡り研究・開発を続けてきた機械翻訳に力を入れ、より精度の高い翻訳エンジンの開発を進めています。その一方で、米国・中国にも拠点を持ち、グローバルな展開をしています。
■特徴:
同社のサービスの最大の特徴は、翻訳・通訳を中心に、言語を問わずさまざまなサービスを提供できることです。ローカリゼーション、翻訳、コンテンツ制作、システム開発などのサービスを自由に組み合わせ、最適なソリューションにカスタマイズすることができます。
同社は、ドキュメントの書き起こしから多言語化、さらにコンテンツの一元管理と、グローバル企業のローカライズを包括的にサポートします。
■強み:
(1)あらゆる言語に対応…英語・中国語はもちろん、各種ヨーロッパ言語、需要の高まるアジア言語まで、あらゆる言語に対応した翻訳・ローカライズサービスを提供できます。
(2)翻訳者の質と人数…さまざまな業界と分野で専門知識のある質の高い翻訳者が対応。質と量で多言語に対応できます。
(3)すべての案件をPMが制作管理…PM(プロジェクトマネージャー)がすべての仕事を実施。工程管理とともに品質管理もしっかりとサポートします。
(4)ドキュメント・エンジニアリング…デジタルドキュメントとしての文書をシステム開発の現場においても社内エンジニアスタッフが責任をもってローカライズします。
【 ローカライズ 】 マニュアルライティングで培ってきたノウハウを活かし、一歩踏み込んだローカライズをご提供いたします。中国語、韓国語をはじめとしたアジア言語およびヨーロッパ言語をトータルにサポートしております。
【 ドキュメント翻訳 】 豊富な実績と翻訳者リソースにより、あらゆる分野での翻訳が可能です。各種ドキュメント、ウェブページ、大量データベースなど様々なアプリケーションにも対応いたします。
【 コンテンツ制作 】 情報を伝え、記録するもの。それは、コンテンツです。ドキュメントの「分析、設計、制作」により、マニュアル、WEBなどのコンテンツを創ります。また、構造化(XML)されたコンテンツは、スケーラブルな運営管理により、様々なメディアに展開し、成長します。