本ウェブサイトでは、ユーザーにウェブサイト上のサービスを最適な状態でお届けするためCookieを使用しています。ブラウザの設定(Cookieの無効化等)をそのまま変更せずに閲覧される場合は、弊社ウェブサイト上の全ページでCookieを受信することに同意したものとみなします。詳細は、弊社プライバシーポリシーをご覧ください。
本ウェブサイトでは、ユーザーにウェブサイト上のサービスを最適な状態でお届けするためCookieを使用しています。ブラウザの設定(Cookieの無効化等)をそのまま変更せずに閲覧される場合は、弊社ウェブサイト上の全ページでCookieを受信することに同意したものとみなします。詳細は、弊社プライバシーポリシーをご覧ください。
採用企業 | 株式会社LaLaLand |
勤務地 | 神奈川県 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 250万円 ~ 経験考慮の上、応相談 |
LaLaLandにてバイリンガルスタッフを募集しています!
新卒からベテランまで、様々な年代の保育士・スタッフが活躍しています。
子ども達にとって一番の保育園とは、明るく前向きな保育士が集う保育園だと信じています。
<LaLaLandとは>
企業主導型保育園です。
外国人の先生・園児と共に保育を行い、見た目や文化・言葉の違いを自然と認め合い、クラスがチームとして生活を行います。
活発なこどもたちとチャレンジ精神を磨き合い活動も多岐に渡ります。月に数回行う農業体験では田植えをしたり、さまざまな生き物と触れ合い、自然の楽しさも吸収できるように保育の中に取り入れております。また、英語の時間も毎日あり歌やダンスなどで楽しく英語に触れあうことができます。
【仕事内容】
保育園に通う子ども達の生活全般のケア、心と身体の発達や社会性を育む専門家として、保育士を募集中です。
定員38名の企業主導型保育園にて勤務していただきます。
【勤務時間】
平日/7:00~20:00(土曜~18:00)
【勤務地】
LaLaLandグループ校舎のいづれか
【雇用形態】
正社員
【休日休暇】
年間休日120日(バースデー休暇1日含む)※平均125日
【福利厚生】
【選考プロセス】
ご応募→面接・園見学→内定→入社
※面接は特に指示がない限りは勤務地で行います。
※最寄駅での出張面接も予定しておりますので、働きながら転職活動をしている方もお気軽にご連絡ください◎
職務経験 | 無し |
キャリアレベル | 新卒・未経験者レベル |
英語レベル | ビジネス会話レベル |
日本語レベル | ビジネス会話レベル |
最終学歴 | 専門学校卒 |
現在のビザ | 日本での就労許可が必要です |
【応募資格】
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 250万円 ~ 経験考慮の上、応相談 |
「株式会社LaLaLand」の社員は皆、他業種で様々な経験をして来た仲間の集まりです。
そこで多くの子どもたちと出会い、子どもと関わる楽しさを知り、子どもたちにとって、もっといい環境をつくっていきたいと考え、この会社を設立しました。
社員は皆、新しいことに挑戦することが好きで会社の顔であるロゴには、園児が描いた絵を採用。
当たり前という概念にとらわれず、今までやったことがないようなことに、どんどん挑戦していきたいと考えています。
LaLaLandが運営する保育園はバイタリティとファンタジーを持った子どもたちが、毎日の主人公になれる場所。そのサポートに周囲のオトナが本気で全力で取り組みます。
一瞬一瞬を大切に、全力を出し切ることで楽しい未来の創造がスタートします。
自分の未来は自分で創る、本気のオトナが全力で環境をつくる保育園
【LaLaLandの保育】
枠にとらわれない世界観を作る
LaLaLand では英語をはじめとした多言語や、異なる人種・文化の多様性に触れることを大事にしています。
違いを楽しみ、個性を活かし、思いを堂々と伝える。 そんなコミュニケーションの環境を創ります。
地球人として分け隔てなく接することで、世界中に友達ができる、国境を越えた架け橋になる子どもたちに育ってほしいという思いがあります。
<LaLaLand's Global>
グローバル体験を通して、こんなことをできるようにしていきます。
保育園の日常に、英語などの多言語、外国人など多様性を取り入れていくことで、言葉に興味を持ち、楽しみ、地球人として分け隔てなく理解し、外国との架け橋になる子どもたちに、また世界中に友達ができるような子どもたちを育てたいと考えています。
<LaLaLandの世界を知る時間の工夫>
1.世界の絵本
外国人の子どもが身につけるのと同じように外国語を自然に身に付けたい。そのために、子どもたちの大好きな外国の絵本を導入しています。言葉以外のいろいろなことも絵本から学べます。
2.外国人の先生
各園に外国人の先生が常駐。言葉、髪の毛や目の色、肌の色が違う人が身近にいることが当たり前になり、一緒に時間を共有することで、言葉を身につけるだけではなく、世界がもっと身近に感じることができると信じています。
3.外国人との交流
外国人の子どもたちと交流する機会も設けて、世界中に友達がいることを体感します。