本ウェブサイトでは、ユーザーにウェブサイト上のサービスを最適な状態でお届けするためCookieを使用しています。ブラウザの設定(Cookieの無効化等)をそのまま変更せずに閲覧される場合は、弊社ウェブサイト上の全ページでCookieを受信することに同意したものとみなします。詳細は、弊社プライバシーポリシーをご覧ください。
本ウェブサイトでは、ユーザーにウェブサイト上のサービスを最適な状態でお届けするためCookieを使用しています。ブラウザの設定(Cookieの無効化等)をそのまま変更せずに閲覧される場合は、弊社ウェブサイト上の全ページでCookieを受信することに同意したものとみなします。詳細は、弊社プライバシーポリシーをご覧ください。
採用企業 | シミックホールディングス株式会社 |
勤務地 | 東京都 23区, 港区 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 600万円 ~ 900万円 |
私たちシミックグループは、これからテクノロジーを活用したヘルスケアの領域に参入しています。
その技術開発を担うエンジニアリング組織の、テックリードとしてご活躍いただきたいと考えています。
シミックグループの持つ多くのリードをもとに、さまざまなビジネスの仮設検証を重ね、
一緒にヘルスケアの常識を変えていきましょう!
2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。本事業については、全社的なプロジェクトとして位置付けており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。
そして、2021年10月よりharmo株式会社として独立しました。
今まで以上に柔軟かつスピード感のある意思決定と開発を実現するため、エンジニア10名の少数精鋭で事業を進めています。(保守は一部業務委託)
<現在の開発課題>
SONYのレガシーシステム(ECS)から新規システム(クラウド)への入れ替えと、新たなサービスローンチ(Webアプリの開発)、遠隔診療など他社サービスとのAPI連携などを直近では実施しています。
加えて、harmoはワクチンケアなどのharmoシリーズの増強も実施しており、今後は一つのアプリに統合していくことも予定しています。
将来的にはAI導入なども検討しており、開発スピードを上げたいという課題があります。
<配属部署での仕事>
■harmo カンパニー
- 他社サービス(複数業界/複数サービス)とのWeb-API連携の仕組み構築
- 電子お薬手帳・PHR(Personal Health Record)サービスのアプリケーション開発・運用
-一般ユーザ向けのスマートフォンアプリケーション、PC用Webアプリケーション、薬局向けシステムなどの開発
■PHRのR&D
- harmoの特徴を活かし、お薬手帳以外のデータを管理する日本初の社会実験を実施します
- 医療機関向けAndroidアプリケーションの実装に関わる各種DB,API,アルゴリズムの検討を行います
- 時代に即したmanagedなクラウドシステムを用いてサーバーサイドの設計、構築を行います
- 業務委託先のエンジニアと協力して研究開発を行います
エンジニア間で安定したコードを連携し、スピーディーに開発し、患者様へ安定したサービスを提供することをポリシーとしているため、TypeScriptを新規で導入しています。
また、コンテナにも本番環境との差が生じてしまうのを避けるため、仮想環境も導入しました。
AndroidとiOSについてはFlutterの導入をしています。
安定して高い品質。エンジニア間のコミュニケーション円滑化。スピーディーな開発を実現することを目標として、レガシーシステムの一新を進めつつも、あらたなサービスに対応した言語開発などにも関わっていけます。
<開発言語>
フロントエンド
■Android Kotlin/Flutter
■iOS Swift/Flutter
バックエンド
■ TypeScript
<開発環境>
OS :Linux/ Android/iOS
フレームワーク :express/Next.js/Node.js/React/Angular.js
モダン :サーバーレス(EWS Fargate)
サイト :Jira/GitHub/Slack
開発手法 :アジャイル/チケット駆動/クリーンアーキテクチャー
ライブラリ: サーバーレス
DB: MySQL
<オフィス環境>
Wellbeingに基づき、皆が幸せに働ける職場環境を目指しています。
・テレワーク制度あり(リモートOK)
・残業少ないです(月10時間前後)
・Slackでのやり取り
・私服で勤務OK。音楽聞きながらも業務可能
・仮眠OK
・副業可能 ブログ執筆 or スピーカー登壇など可能
・浜松町オフィス 広いエンジニア席とItokiの高級チェア
・山梨県 南アルプス近辺にブランチあり
・職域食堂あり
・高速無線LAN環境
・浜松町駅近く(雨でも濡れません)
・コーヒー/水/お湯無料
<キャリアプラン>
テックリード、エンジニアマネージャー、プロダクトマネージャーなどの道もご用意しています。
自社プロダクトですので、都度開発方針の話し合いをしており、一人ひとりのキャリアプランを考えています。
フルスタックを目指したいという方にも最適な職場ですし、経験を提供できます。
<福利厚生>
各種社会保険完備 従業員持株会 各種保養所 介護支援制度(時短勤務) 育児支援制度(育休取得促進制度) チャレンジ休暇(大学などに進学する際の休職制度) ケアリーブ ケアフレックス 時短勤務 時差通勤 子の看護休暇等 企業型確定拠出年金 団体総合生活保険、他
職務経験 | 3年以上 |
キャリアレベル | 中途経験者レベル |
英語レベル | 無し (英語使用比率: 全く使わない) |
日本語レベル | ネイティブ |
最終学歴 | 専門学校卒 |
現在のビザ | 日本での就労許可が必要です |
<必要なスキル>
・サーバーサイドの設計・開発・運用経験(Python or Java)
・Linuxでのサーバー運用経験
・Web APIの作成経験
・RDBMSを利用したサービス設計・開発・運用経験
・ネットワークの基礎知識
<この仕事に向いている方の思考>
・自社プロダクトに愛着を持ちたい方
・ヘルスケアテクノロジーにこれから関わっていきたい方
・0から1を産み出すビジネスサイドの仕事にも興味のある方
・個人情報に配慮した情報管理システムの汎用化に興味がある方
・ワークライフバランスを考えて働いていきたい方
上記いずれかにあてはまる方、
我々の中長期経営計画にも掲げられているヘルスケア革新の案件に参加し、
一緒に成長していきませんか?
<選考フロー>
※全てリモートでの選考をしております。
書類選考(書類選考通過者にご連絡差し上げております)
※毎週水曜日18時30分に気軽にご参加いただける説明会と座談会を実施しています。
お気軽にエントリーください。
↓ コーディングテスト/カジュアル面談
↓ 1次面談(エンジニアとの顔合わせ)
↓ 最終面接
↓ 内定
選考はマッチングを見る場と考えております。
服装なども気にしていません。お気軽にご参加ください。
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 600万円 ~ 900万円 |
ボーナス | 固定給+ボーナス |
勤務時間 | 9:00~17:30(休憩1時間) ※フレックス勤務制度あり (コアタイム11:00~15:00) ※テレワーク可能 |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土・日) 祝日 年末年始 リフレッシュ休暇 慶弔休暇 年次有給休暇 育児・介護休業等 |
配属部署 | harmoカンパニー |
会社の種類 | 大手企業 (300名を超える従業員数) |
外国人の割合 | (ほぼ)全員日本人 |
電子お薬手帳を基盤としたPHR(Personal Health Record)
2019年6月にソニー株式会社よりharmo(ハルモ)ブランドを付して運営する電子お薬手帳を基盤とするPHR(Personal Health Record)サービスを承継しました。
本事業については、全社的なプロジェクトとして位置付けており、サービスの拡大及び付加価値の創出を目指して取り組んでいます。
何故PHRを推進するのか
▶少子高齢化の進展に伴い、ヘルスケア・コストの継続的な上昇が見込まれています。
社会保障給付の見通しでは、2018年の約50兆円近い医療・介護費(医療:39.2兆円、介護:10.7兆円)は2025年には約63兆円(医療:約47兆円、介護:約15兆円)に登るとも推計されております。また、75歳以上では一人当たりの年間医療・介護費が急増するとともに、平均寿命は男性79.5歳、女性86.3歳に対して、健康寿命※は男性70.4歳、女性73.6歳とその差が約10年間あるといわれています。
▶このような超高齢化時代のヘルスケア・コストの抑制策には、ハード面(薬・デバイス)の充実だけでなく、ソフト面(好きなこと、個人的なミッション、社会的結びつきなど)での充実が必要であるといわれており、一人一人の「生きがい」が平均寿命、健康寿命ともにポジティブな影響をもたらすという研究成果も発表されています。
▶シミックグループでは、これまでの医薬品開発支援から、個々人に寄り添うことで、個々人にとって必要とされるサービスを提供することにより、人々の健康寿命の延伸に寄与していき、結果としてヘルスケア・コストの抑制に寄与することで、次世代の必要とされる社会インフラを残すことに貢献します。
将来、世界中で同様の課題が発生するのは明らかであり、この取り組みを通じて世界の模範となるモデルケースを創出することに挑戦していきます。