Login or register to see your saved jobs and receive scout emails
Login or register to find a job
Job ID : 1564771 Date Updated : November 11th, 2025
多国籍環境で英語を活用した仕事です(外国籍人材在籍8割以上)

東海北陸初全国でも数少ない全寮制国際バカロレア高等学校の専任職員 Exclusive job

Hiring Company 国際高等学校
Location Aichi Prefecture, Nis-shi N-shi
Job Type Contract
Salary 3 million yen ~ 5.5 million yen

Job Description

≪募集要項・本ポジションの魅力≫

  • 国際バカロレア校の広報・寮運営を通じた国際教育支援
  • 多文化環境で生徒の成長を支える/英語力を活かし世界へ発信
  • 英語でのコミュニケーション力、教育機関での運営・広報経験、異文化対応力が活かせる
  • 全寮制・多国籍環境でグローバルに活躍

本学は高度な国際標準カリキュラム(IBDP)をケースメソッド形式で実践し、15歳から18歳まで最大150人の生徒が在籍する多文化共生の全寮制高等学校(一条校)です。
2022年9月に開校した学校で生徒の出身国籍は35カ国を超えました。
こんな方にぴったりです。

  • 英語を使って広報をしたい。
  • 人と話したりすることが好き。
  • 新しいフィールドにチャレンジしたい。

国際高等学校は、名古屋商科大学などを運営する栗本学園が設置する全寮制の高等学校(インターナショナル・ボーディングスクール)です。
2022年9月に開校し、2022年12月に国際バカロレア・ディプロマ課程の認証を得ました。
高等学校学習指導要領に準拠するとともに、国際バカロレア・ディプロマ課程(IB)を融合させ、多くの科目が英語での履修となります。
さらに、教育手法としては本学がMBA教育で培ってきた「ケースメソッド」が全面的に採用されます。
今回の募集はこの学校を世界に広報する職員もしくは国際寮にて全寮制教育を行うハウススーパーバイザー職の募集となります。

【雇用形態】
契約社員
試用・研修期間:6ヶ月
試用・研修期間の条件:本採用と同じ

【給与】
年収:300万円~550万円
年齢、経験、能力を考慮の上内定時に提示 

【就業時間】
就業時間 : 08:15-17:30
休憩時間 : 12:00-13:00

【勤務地】
〒470-0111 愛知県日進市
アクセス:
名古屋鉄道「米野木駅」バス13分/リニモ「公園西駅」バス9分

【休日休暇】

休日 : 土曜、日曜、年末年始、夏季 ※年間スケジュールによる。
年間休日数実績(2024年度):120日

  • 有給休暇
  • 夏季休暇
  • 年末年始休暇
  • 慶弔休暇
  • 産前・産後休暇
  • 育児休暇
  • 介護休暇
  • 結婚休暇

【待遇・福利厚生】

  • 交通費支給 (公共交通機関利用)上限30,000円/月額・(車等利用の場合)上限32,000円/月額
  • 昇給年1回
  • 時間外手当
  • 役職手当
  • 各種社会保険完備(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)

General Requirements

Minimum Experience Level Over 1 year
Career Level Mid Career
Minimum English Level Business Level (Amount Used: English usage about 75%)
Minimum Japanese Level Native
Minimum Education Level Bachelor's Degree
Visa Status Permission to work in Japan required

Job Location

  • Aichi Prefecture, Nis-shi N-shi

Work Conditions

Job Type Contract
Salary 3 million yen ~ 5.5 million yen
Work Hours 08:15-17:30 休憩時間 : 12:00-13:00
Holidays 土曜、日曜
Job Division 国際高等学校
Industry Education

Job Category

Company Details

Company Type Small/Medium Company (300 employees or less)
Non-Japanese Ratio Majority Non-Japanese